2023/11/23(木)
2023/11/10(金)
2022/10/01(土)
2021/10/19(火)
2021/02/15(月)
糖尿病・内分泌・代謝学・総合内科のエキスパートが、心を込めて挑む内科クリニックです。病気を診るだけではなく、心を癒すことに努めます。医療の質を高く保つために最大限の努力をします。
健康について考え、病気と闘う人を助けること
Help People Suffering from Diseases
確かな知識と技術・総合的な判断力
Medical Knowledge, Skills & Judgment
豊かな感性と暖かい心
Instinct & Warmhearted Support
サンマルコの名前の由来は、太陽(Sun)の暖かさで町(Marco)を包みたいという気持ちから“SunMarco”と名付けました。皆さんが困ったときに気軽に相談にきていただけるなら、いつでも笑顔でお迎えします。また来たいと思ってもらえるクリニックでありたいと思っています。
糖尿病では、日常生活でさまざまな注意が必要になります。それは人によって違っているはずです。一人一人に適した療養指導を行います。みなさんが大切に思っていることを私たちも大切にしたいと思います。
高齢や障害のため、家庭での介護・療養が必要になると、どうしていいか分からないことがたくさんあると思います。そういう方には、看護師ができるだけの助言と提案をします。
食生活は人それぞれ違うので、管理栄養士が個人にあった無理のない提案をします。インスリン使用者にはカーボカウントが有効です。日内リズムを考慮した食事配分など、最新のエビデンスに基づく食事療法も紹介しています。
緊急時以外は予約制です。電話で予約をしてください。
保険証、医療証すべてお持ちください。
お薬手帳お持ちください。
郵便番号 211-0004
川崎市中原区新丸子東1-825-7
長井ビル2F(綱島街道沿い)
TEL: 044-433-3005
東横線新丸子駅から徒歩3分
武蔵小杉駅から徒歩10分
山王町一丁目バス停から徒歩5分
医療の技術は日々進化を続けています。 サンマルコでは、新しく開発された器機を用いることで、安全と効率のよい医療を提供します。
サンマルコでは、安心で優しい医療を目指して、血を採らなくてもわかる、非観血で食後高血糖を捉える技術の研究をしております。手首の圧脈波を計測、解析して、血糖値を推定する研究です。
本研究は、食後高血糖以外にも栄養摂取状態のモニタ、栄養管理などにも使うことを考えてデータ蓄積を進めております。
武蔵小杉病院では20年間にわたって皆様と一緒に健康や病気について考え、実に多くのことを勉強させていただきました。 また、日本医大先端医学研究所で新しい医学を切り開くための研究をしてきました。このような経験を少しでも役だてたいとの思いでいます。 これからも皆様と一緒に歩んでゆけるよう、スタッフともどもいつも笑顔でお待ちしています。
南 史朗 Shiro Minami, M.D 鈴木 るり子 Ruriko Suzuki, M.D 心の通う診療をしたいと思います。よろしくお願いいたします。 八木 孝 Takashi Yagi, M.D 糖尿病・内分泌学の専門性とともに、総合内科医としての経験を活かして、社会のニーズに答えられるようにします。
南 史朗
サンマルコクリニック院長
日本医科大学名誉教授
担当:月~金、第2・4・5土曜日
1954年 広島県呉市で出生
1981年 日本医科大学卒業
1986年 医学博士
1989年 ワシントン州立大学生理学ポスドク
1990年 日本医大 内科講師
1997年 日本医大先端医学研究所 教授
1999年 武蔵小杉病院 内科兼務
2020年 日本医大 名誉教授
2020年 サンマルコクリニック院長
日本内科学会認定内科医
日本内分泌学会専門医・指導医・評議員
担当:水曜日 10:00~16:00
1984年 大分市で出生
2009年 東京女子医大卒業
東京女子医大病院研修医
2011年 東京女子医大内分泌内科
2012年 武蔵小杉病院内科
2015年 伊藤病院 甲状腺内科
2020年 サンマルコCL 兼務
日本内科学会認定内科医
日本甲状腺学会専門医
担当:第1・第3土曜日
1984年 東京都目黒区で出生
2008年 日本医科大学卒業
武蔵小杉病院研修医
2010年 武蔵小杉病院内科
2012年 武蔵小杉病院内分泌・糖尿病・動脈硬化内科
2019年 医学博士
2020年 サンマルコCL 兼務
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本内分泌学会専門医
日本糖尿病学会専門医
日本病態栄養学会専門医・指導医
パセドウ病、橋本病、副腎皮質機能低下症、アルドステロン症、クッシング症候群、先端巨大症、下垂体機能低下症、 成長ホルモン分泌不全症、尿崩症、性腺機能低下症、月経異常、など
1型糖尿病、2型糖尿病、低血糖症、高コレステロール血症、高中性脂肪血症、高尿酸血症、痛風、貧血、など
内分泌性高血圧、本態性高血圧、など
甲状腺腫瘍、副腎腫瘍、下垂体腫瘍、副甲状腺腫瘍、など
lgG4関連疾患、花粉症、など
郵便番号 211-0004
川崎市中原区新丸子東1-825-7
長井ビル2F(綱島街道沿い)
TEL: 044-433-3005
東横線新丸子駅から徒歩2分
武蔵小杉駅から徒歩10分
山王町一丁目バス停から徒歩5分
10月1日(木)から接種を開始します。
ご希望の方は、予約をお願いいたします。
ご予約は 044-433-3005にて承ります。
川崎市在住の65歳以上の方は公費負担が出ますので、患者様は無料です。
ご予約がない場合にも在庫がありましたら接種可能ですのでお声かけ下さい。
川崎市にお住まいの方で、①②に該当する方は自己負担4500円。
①65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方
②初回接種
※過去に「23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン」の接種を受けた事のある方は除く
抗体検査を行い、抗体価が十分でない場合は予防接種を行います。
①川崎市風しん対策事業②風しん抗体検査・風しん第5期定期接種の協力医療機関です
2021/02/06(土)
ヒトはどうでしょうか。牛のような細菌のつまった胃は持っていません。草の繊維成分のセルロースを分解することもできません。なので、ヒトは草だけ食べては生きていけないのです。ですから、ヒトは草食動物とは言えません。
2021/02/06(土)
つまり牛は、短鎖脂肪酸と細菌を栄養源にして大きくなり、乳や肉を作り出しているのです。牛肉はまさに、細菌を原料に作られたものなのです。ヤギ、ヒツジ、鹿などの草食動物も細菌のつまった胃を持っています。
2021/02/06(土)
ヒトではブドウ糖がエネルギー源ですが、牛では細菌の作り出した短鎖脂肪酸をエネルギー源として利用します。細菌は30分ごとに分裂増殖するので、どんどん増えていき、第一胃からあふれ出た細菌は腸に入り、消化吸収されて牛の蛋白源となります。
2021/02/06(土)
牛には通常の胃のほかに食道が変化してできた袋が3つあり、第一胃、第二胃、第三胃、第四胃とよばれます。人間の胃に相当するのは第四胃です。第一胃は大きく、180kgもあります。中には、細菌がびっしりと生息しています。胃の中では、人には消化できない草の繊維成分のセルロースを細菌が分解してくれます。それはさらに細菌によって発酵され、酢酸や酪酸という短鎖脂肪酸になります。
2021/02/06(土)
草食動物の代表は牛です。牛は、一日もぐもぐと草を食べていますが、それだけであんなに大きくなり、あれほどの乳と肉を生み出すのです。不思議だと思いませんか、草を食べたら乳になり肉になるとは。どのようなトリックが隠されているのでしょうか。
2021/02/06(土)
糖尿病や肥満があると、「野菜をたくさん食べなさい」とよく言われます。そう言われると、ヒトはもともと草食動物であって、洋食を好むようになったことが病気の原因なのか、と思ったりします。また、自分は肉が好きなので、当然のごとく肉食動物だと思う人もいるでしょう。
■研究論文
ジャイロセンサを用いた圧脈波センサ開発と食後血糖値推定技術の研究■食後の糖質・脂質の変化パターン例
健常者における、食後の血中グルコース(血糖)とトリグリセリド(中性脂肪)の濃度変化(例)を下記に示します。食事をした後、約1時間はグルコース値が上昇し、
その後緩やかに減少し、4~5時間後には食事前のグルコース値に戻ります。一方トリグリセリドは、3~4時間後に上昇します。
食後約1時間はグルコース値がピークになるので、食後高血糖を調べる時間帯でもあります。採血しないでも食後高血糖を調べることを目標に研究しております。また栄養摂取状態のモニタ、栄養管理などにも使うことを考えてデータ蓄積を進めております。
■食事前後の圧脈波パターンの変化
食後の血液栄養成分の大きな変化は、脈波の形状にも影響を与えます。脈波パターンの変化を利用して糖代謝状態を推定します。
■圧脈波センサ
橈骨動脈に押し当てて測定します